「六甲のめぐみ」で野菜買いだし~朝掘りタケノコのタケノコご飯
JA兵庫六甲の地元野菜のスーパー『六甲の恵み』が気に入ってます。
野菜はほとんどがこの近所(神戸西)で作られたもので、安くて新鮮。
同じ野菜でも、農家ごとに、野菜の出来も量も値段もまちまち。
ホウレンソウひとつとっても、
「どれが美味しそうかな~。割安かな~。」とじっくり見て選びます。
外国の野菜など、特殊な野菜はないのですが、
近くで作っているものをいただく、というのはとても自然で安心できますね。
野菜ラブの私には、心ときめくスーパーなのです
…という訳で今日もめでたく買いすぎました~~~~~~~
また、冷蔵庫の野菜室がパンパンだ~!!

因みに今日のお買いものは
朝掘りタケノコ2本 300円/サニーレタス100円/ズッキーニ 120円/アーリーレッド4個 140円
/ネギ90円/ニンジン2本 100円/ブロッコリー100円/小松菜 80円/ホウレンソウ 100円
/キャベツ 130円/インゲン 170円/ピーマン4個 100円/イチゴ 400円/メークイン 4個 140円
/野菜じゃないけど全粒粉のパンとよもぎ大福とイチジクのジャム。
幸せ~
冷蔵庫に入りきらないので、早速タケノコを茹でました。
【ゆで方は】
1.皮は剥かずに、先っぽを少しだけ斜めに切り落とします。
2.太いタケノコならここで縦に包丁を入れ、火が通りやすくしますが、
今日のタケノコは細いのでそのままでOK
3.タケノコがすっぽり入る鍋に水を入れ、米ぬか(あくを取る)とトウガラシ(日持ちを良くする)
とタケノコを入れて加熱します。
4.お水が沸騰してから約1時間、煮続けます。
(お水が減ったら追加してください)
5.竹串でさして簡単に通ればOK。火を止めて茹で汁ごと自然に冷まします。
6.室温くらいに冷めたら、タケノコを水洗いし皮をむきます。
*すぐに使わず、保存する場合は水を入れた容器で保存します。
よし、今日は「タケノコご飯」 に決まりだ!
できあがりはコレ。

作り方はこちら
【材料(3合分)】
タケノコ250g(茹でたもの→水煮でもOK)
ニンジン1/3本
出汁汁 300ml
醤油 大さじ5
酒 大さじ3
みりん 大さじ1
米 3合
1.タケノコを食べやすい大きさに薄切り。
(今回のタケノコは細く、きれいな扇型に切れませんでしたので、細切り)
2.ニンジンも細切りに。
3.だし汁に醤油、酒、みりんを入れ、鍋で沸騰させる。
4.3.にタケノコとニンジンを入れ、10分くらい煮含めてから冷ましておく。
5.米を研いで、4.の煮汁だけを入れ足りない分量は水を足す。
6.汁気を切った、タケノコとニンジンを上にのせて、炊飯器で普通に炊く。
7.お椀に盛りつけて上に木の芽を飾る(今日は用意してませんので省略)
先に出汁醤油で煮たりしないで、直接炊飯器にタケノコと調味料を入れて
料理する方法もありますが、今日は下煮しました。
お焦げができて「タケノコご飯 田舎風」 かな?
タケノコの風味が生きてて美味しかったですよ
やはり、水煮を使うより香りも、かすかにほろ苦さが残る味も、いいですね~。
おまけにオカズの「鶏の竜田揚げ」もご紹介。
お醤油の代わりに健康食品として人気の 塩麹 を使ってみました。
【作り方はこちら】
1.塩麹大さじ3、ショウガ一かけのみじん切りとニンニク一かけのみじん切りを入れたビニール袋に、
唐揚げ用にカットした鶏肉を入れて袋の上からよく揉み、1時間ねかせる。
2.鶏肉に片栗粉をつけて油で揚げる。

*塩麹に漬けることで、肉が柔らかくなり、味にコクも出てきます。
塩麹は、前回「六甲のめぐみ」に行ったときに買った麹に
水をいれて1週間くらい熟成させて作った塩麹です。
冷蔵庫で保管しています。
美味しかった。ごちそうさま
タケノコは食物繊維がとても豊富ですが、食物繊維の中でも
セルロース という水に溶けない繊維が多く、
便秘の予防・解消に効果があります。
セルロースには発がん物質を吸着して、体外に排出する力がある、ということも、
最近の研究でわかってきたらしいです。
タケノコの中から出てくる白い粉も体にいいそうですよ。
これは チロシンというアミノ酸 で、
体内の新陳代謝を活発にして、ホルモン分泌や脳の活性化を促すということで、
何となく、体の老化に効きそうですよね、タケノコ。

野菜はほとんどがこの近所(神戸西)で作られたもので、安くて新鮮。
同じ野菜でも、農家ごとに、野菜の出来も量も値段もまちまち。
ホウレンソウひとつとっても、
「どれが美味しそうかな~。割安かな~。」とじっくり見て選びます。
外国の野菜など、特殊な野菜はないのですが、
近くで作っているものをいただく、というのはとても自然で安心できますね。
野菜ラブの私には、心ときめくスーパーなのです

…という訳で今日もめでたく買いすぎました~~~~~~~

また、冷蔵庫の野菜室がパンパンだ~!!

因みに今日のお買いものは
朝掘りタケノコ2本 300円/サニーレタス100円/ズッキーニ 120円/アーリーレッド4個 140円
/ネギ90円/ニンジン2本 100円/ブロッコリー100円/小松菜 80円/ホウレンソウ 100円
/キャベツ 130円/インゲン 170円/ピーマン4個 100円/イチゴ 400円/メークイン 4個 140円
/野菜じゃないけど全粒粉のパンとよもぎ大福とイチジクのジャム。
幸せ~

冷蔵庫に入りきらないので、早速タケノコを茹でました。
【ゆで方は】
1.皮は剥かずに、先っぽを少しだけ斜めに切り落とします。
2.太いタケノコならここで縦に包丁を入れ、火が通りやすくしますが、
今日のタケノコは細いのでそのままでOK
3.タケノコがすっぽり入る鍋に水を入れ、米ぬか(あくを取る)とトウガラシ(日持ちを良くする)
とタケノコを入れて加熱します。
4.お水が沸騰してから約1時間、煮続けます。
(お水が減ったら追加してください)
5.竹串でさして簡単に通ればOK。火を止めて茹で汁ごと自然に冷まします。
6.室温くらいに冷めたら、タケノコを水洗いし皮をむきます。
*すぐに使わず、保存する場合は水を入れた容器で保存します。
よし、今日は「タケノコご飯」 に決まりだ!
できあがりはコレ。

作り方はこちら

【材料(3合分)】
タケノコ250g(茹でたもの→水煮でもOK)
ニンジン1/3本
出汁汁 300ml
醤油 大さじ5
酒 大さじ3
みりん 大さじ1
米 3合
1.タケノコを食べやすい大きさに薄切り。
(今回のタケノコは細く、きれいな扇型に切れませんでしたので、細切り)
2.ニンジンも細切りに。
3.だし汁に醤油、酒、みりんを入れ、鍋で沸騰させる。
4.3.にタケノコとニンジンを入れ、10分くらい煮含めてから冷ましておく。
5.米を研いで、4.の煮汁だけを入れ足りない分量は水を足す。
6.汁気を切った、タケノコとニンジンを上にのせて、炊飯器で普通に炊く。
7.お椀に盛りつけて上に木の芽を飾る(今日は用意してませんので省略)
先に出汁醤油で煮たりしないで、直接炊飯器にタケノコと調味料を入れて
料理する方法もありますが、今日は下煮しました。
お焦げができて「タケノコご飯 田舎風」 かな?
タケノコの風味が生きてて美味しかったですよ

やはり、水煮を使うより香りも、かすかにほろ苦さが残る味も、いいですね~。
おまけにオカズの「鶏の竜田揚げ」もご紹介。
お醤油の代わりに健康食品として人気の 塩麹 を使ってみました。
【作り方はこちら】
1.塩麹大さじ3、ショウガ一かけのみじん切りとニンニク一かけのみじん切りを入れたビニール袋に、
唐揚げ用にカットした鶏肉を入れて袋の上からよく揉み、1時間ねかせる。
2.鶏肉に片栗粉をつけて油で揚げる。


*塩麹に漬けることで、肉が柔らかくなり、味にコクも出てきます。
塩麹は、前回「六甲のめぐみ」に行ったときに買った麹に
水をいれて1週間くらい熟成させて作った塩麹です。
冷蔵庫で保管しています。
美味しかった。ごちそうさま

タケノコは食物繊維がとても豊富ですが、食物繊維の中でも
セルロース という水に溶けない繊維が多く、
便秘の予防・解消に効果があります。
セルロースには発がん物質を吸着して、体外に排出する力がある、ということも、
最近の研究でわかってきたらしいです。
タケノコの中から出てくる白い粉も体にいいそうですよ。
これは チロシンというアミノ酸 で、
体内の新陳代謝を活発にして、ホルモン分泌や脳の活性化を促すということで、
何となく、体の老化に効きそうですよね、タケノコ。

娼婦風というより主婦風 !? プッタネスカ
今日は朝からバルサミコ酢の撮影をしました。
正統派で、美味しく、しかもリーズナブルなバルサミコ。
ワインビネガーを足さない、モストコット(ブドウ汁)だけで作るバルサミコ。
ホワイトバルサミコも入れて全部で4種類を近々販売開始しますので、
どうぞお楽しみに!!
…というわけで、今日は忙しかったのでお昼は簡単にすませましょう。
そうだ。プッタネスカ を作ろう!!
プッタネスカの意味が「娼婦風」というのはわりと有名。
ではその意味は?
「忙しい娼婦でも、家にある材料で簡単に作れるパスタ」 とか(一説ですが)。
私は娼婦ではありませんが、やはり忙しい主婦なので、
主婦風プッタネスカ=「忙しい主婦でも、家にある材料で簡単に作れるパスタ」
…あ、な~んだ。いつも作っているものってことですね。
材料にはケッパーも使いますが、今日はないので省略。(ここらへんが主婦風!?)
ケッパーの酸味の代わりにほんの少し粒入りマスタードを入れました。
出来上がりはこれです。

作り方はこちら
【材料(2人分)】
オリーブ 15~20粒 種なし(種がある場合は種を取る)
*塩水漬けがベストですが、今日はオリーブのオイル漬けで作りました。
(ここらへんも主婦風!?)
アンチョヴィ 4枚
ニンニク 1かけ(つぶす)
トウガラシ 鷹の爪1本
パッサータ 300g(無ければトマト缶)
パスタ 200g
オリーブオイル 大さじ3

確かにこれらはイタリアの家庭ではどこでも、常備してそうですね。
<手順>
1. 鍋にオリーブオイルとつぶしたニンニク、鷹の爪、アンチョヴィを入れて
弱火で温めて香りを出す。

2.1の鍋にオリーブの実を入れ、次にパッサータを入れて弱火で10分くらい加熱する。
(ケッパーがある場合はケッパーもここで鍋に入れる)

3.茹で上がったパスタと、パルミジャーノの粉チーズ少々(お好みで)を鍋に入れてざっくりと混ぜる。
4.皿に盛って、パセリを飾りできあがり。

確かに簡単。
皆さま是非、オリーブ、アンチョヴィ、パッサータ(トマト缶) ケッパー、鷹の爪、
これらは常備してくださいね。色々使えて便利ですよ!
ちなみに今日使ったオリーブは左のオリーブオイル漬け(種なし)。右は塩水漬け(種あり)
どちらも、そのままお酒のおつまみにも美味しいです


●タジャスカオリーブのオイル漬けのページはこちら
●タジャスカオリーブの塩水漬けのページはこちら
ごちそうさまでした~


正統派で、美味しく、しかもリーズナブルなバルサミコ。
ワインビネガーを足さない、モストコット(ブドウ汁)だけで作るバルサミコ。
ホワイトバルサミコも入れて全部で4種類を近々販売開始しますので、
どうぞお楽しみに!!
…というわけで、今日は忙しかったのでお昼は簡単にすませましょう。
そうだ。プッタネスカ を作ろう!!
プッタネスカの意味が「娼婦風」というのはわりと有名。
ではその意味は?
「忙しい娼婦でも、家にある材料で簡単に作れるパスタ」 とか(一説ですが)。
私は娼婦ではありませんが、やはり忙しい主婦なので、
主婦風プッタネスカ=「忙しい主婦でも、家にある材料で簡単に作れるパスタ」
…あ、な~んだ。いつも作っているものってことですね。

材料にはケッパーも使いますが、今日はないので省略。(ここらへんが主婦風!?)
ケッパーの酸味の代わりにほんの少し粒入りマスタードを入れました。
出来上がりはこれです。

作り方はこちら

【材料(2人分)】
オリーブ 15~20粒 種なし(種がある場合は種を取る)
*塩水漬けがベストですが、今日はオリーブのオイル漬けで作りました。
(ここらへんも主婦風!?)
アンチョヴィ 4枚
ニンニク 1かけ(つぶす)
トウガラシ 鷹の爪1本
パッサータ 300g(無ければトマト缶)
パスタ 200g
オリーブオイル 大さじ3

確かにこれらはイタリアの家庭ではどこでも、常備してそうですね。
<手順>
1. 鍋にオリーブオイルとつぶしたニンニク、鷹の爪、アンチョヴィを入れて
弱火で温めて香りを出す。

2.1の鍋にオリーブの実を入れ、次にパッサータを入れて弱火で10分くらい加熱する。
(ケッパーがある場合はケッパーもここで鍋に入れる)

3.茹で上がったパスタと、パルミジャーノの粉チーズ少々(お好みで)を鍋に入れてざっくりと混ぜる。
4.皿に盛って、パセリを飾りできあがり。

確かに簡単。
皆さま是非、オリーブ、アンチョヴィ、パッサータ(トマト缶) ケッパー、鷹の爪、
これらは常備してくださいね。色々使えて便利ですよ!
ちなみに今日使ったオリーブは左のオリーブオイル漬け(種なし)。右は塩水漬け(種あり)
どちらも、そのままお酒のおつまみにも美味しいです



●タジャスカオリーブのオイル漬けのページはこちら
●タジャスカオリーブの塩水漬けのページはこちら
ごちそうさまでした~


鳴門海峡~淡路牛の焼き肉の休日。
子供から
「たまには焼き肉」
のリクエスト。
雑誌に載っていた、淡路島の 三楽園(淡路本店) に行ってみました。
三楽園さんは淡路産の黒毛和牛を1頭買いし、
すべて店でさばいています。
雑誌には
「店でさばいているので、新鮮な淡路牛をリーズナブルな値段で」
…が売りのようでしたが、
私にとっては、
「店でさばいているので、産地の怪しい肉が混じる心配がなく安心」
…がアピールしました。(どこにもそうは書いていませんでしたが)

お肉の味は淡白だけど旨みはしっかりあって、新鮮な感じがしました。
おススメの「特選ロース」はとろけるようでしたが、
私は実はもう少し脂身の少ない「上ロース」「上カルビ」くらいが好み。
ふふふ、安上がりにできてま~す。
焼き野菜の玉ねぎやサツマイモなどもさすが産地。
美味しかったです~。お値段リーズナブルで雑誌の紹介通りでしたよ。
さて、せっかく高速代をかけて(垂水から淡路島のはじめのIC淡路まで2300円←も少しまからんか~)
淡路島にきたんだから うず潮 見ようかということになりました。
焼き肉はおあずけにして、高速降りずにそのまま鳴門海峡まで直行~。
神戸淡路鳴門道ドライブ、気持ちいいです。
海岸線を通る訳ではなく高い位置を走るのですが、右に海が見えたり左に海が見えたり。
飽きる間もなく大鳴門橋が姿を現し、その向こうには徳島県。
道路もきれいだし、すいているし。
それに今日は特別お天気も良く、ドライブ日よりでした。
あっという間に大鳴門橋。

あ、写真は橋を渡り切った徳島側から淡路島を見たところです。
気持ちいい~。それで、海の透明度も高い~。
この橋のしたの遊歩道でうず潮を見ました。
オォ~!ほんとだ、うずまいてる~!!

うず潮は1日中見られるわけではありません。
満潮と干潮の、10時20分頃と16時10分頃 が出演時刻。
見られるのはその前後1時間くらいなので、行かれる方は要注意。
(いつものように、行き当たりばったりで下調べしていない私たちは1時間半くらい待ちました
)
最後に立ち寄ったのは、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)。
伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀る日本最古の神社が
淡路島の真ん中より少し神戸よりの多賀にあります。。
淡路島はこの二神が最初に作った地、なんだそうですよ。
境内には樹齢900年の楠があります。
2株の楠が結合して1体になった大きな楠で、
伊弉諾尊と伊弉冉尊の神霊が宿る御神木とされています。


この「夫婦大楠」にあやかるように、「夫婦円満」や「子宝子授」を願って
参拝する人が多いそうです。
私も思わず不妊治療を頑張っている知り合いに
お守りを買いましたよ。

淡路島はなかなか魅力的な島です。
緑が豊富で景色もすばらしいし、四国への玄関口でもある。
それになにより食材も豊富です。
今回は息子のリクエストで焼き肉になりましたが、
地元の豊富な食材を使った、美味しそうなイタリアンやフレンチ、
ブランジェリーやヘルシーフードのカフェなんかもたくさんありそう!
次の機会も楽しみにしてま~す。
「たまには焼き肉」
のリクエスト。
雑誌に載っていた、淡路島の 三楽園(淡路本店) に行ってみました。
三楽園さんは淡路産の黒毛和牛を1頭買いし、
すべて店でさばいています。
雑誌には
「店でさばいているので、新鮮な淡路牛をリーズナブルな値段で」
…が売りのようでしたが、
私にとっては、
「店でさばいているので、産地の怪しい肉が混じる心配がなく安心」
…がアピールしました。(どこにもそうは書いていませんでしたが)

お肉の味は淡白だけど旨みはしっかりあって、新鮮な感じがしました。
おススメの「特選ロース」はとろけるようでしたが、
私は実はもう少し脂身の少ない「上ロース」「上カルビ」くらいが好み。
ふふふ、安上がりにできてま~す。

焼き野菜の玉ねぎやサツマイモなどもさすが産地。
美味しかったです~。お値段リーズナブルで雑誌の紹介通りでしたよ。

さて、せっかく高速代をかけて(垂水から淡路島のはじめのIC淡路まで2300円←も少しまからんか~)
淡路島にきたんだから うず潮 見ようかということになりました。
焼き肉はおあずけにして、高速降りずにそのまま鳴門海峡まで直行~。
神戸淡路鳴門道ドライブ、気持ちいいです。
海岸線を通る訳ではなく高い位置を走るのですが、右に海が見えたり左に海が見えたり。
飽きる間もなく大鳴門橋が姿を現し、その向こうには徳島県。
道路もきれいだし、すいているし。
それに今日は特別お天気も良く、ドライブ日よりでした。
あっという間に大鳴門橋。

あ、写真は橋を渡り切った徳島側から淡路島を見たところです。
気持ちいい~。それで、海の透明度も高い~。
この橋のしたの遊歩道でうず潮を見ました。
オォ~!ほんとだ、うずまいてる~!!

うず潮は1日中見られるわけではありません。
満潮と干潮の、10時20分頃と16時10分頃 が出演時刻。
見られるのはその前後1時間くらいなので、行かれる方は要注意。
(いつものように、行き当たりばったりで下調べしていない私たちは1時間半くらい待ちました

最後に立ち寄ったのは、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)。
伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀る日本最古の神社が
淡路島の真ん中より少し神戸よりの多賀にあります。。
淡路島はこの二神が最初に作った地、なんだそうですよ。
境内には樹齢900年の楠があります。
2株の楠が結合して1体になった大きな楠で、
伊弉諾尊と伊弉冉尊の神霊が宿る御神木とされています。


この「夫婦大楠」にあやかるように、「夫婦円満」や「子宝子授」を願って
参拝する人が多いそうです。
私も思わず不妊治療を頑張っている知り合いに
お守りを買いましたよ。

淡路島はなかなか魅力的な島です。
緑が豊富で景色もすばらしいし、四国への玄関口でもある。
それになにより食材も豊富です。
今回は息子のリクエストで焼き肉になりましたが、
地元の豊富な食材を使った、美味しそうなイタリアンやフレンチ、
ブランジェリーやヘルシーフードのカフェなんかもたくさんありそう!
次の機会も楽しみにしてま~す。

ホタテとドライトマトのパスタ~ユキキーナさんのレシピ
インターネットが普及してから、
レシピが簡単に手に入るのがホントに便利ですよね。
今日はホタテがあるので、
ホタテとドライトマトのパスタ にしよう
いつもならそのまま心の赴くままに( つまり、てきとーに
)
作り始めるのですが、
「そうだ。誰か他の人のレシピ見てみよう」 と思い立ちました。
ユキキーナさんは、本も出している料理研究家。
きっと美味しいに違いない
ユキキーナさんのレシピでは、一度バター焼きにしたホタテを
ニンニクとトウガラシの入った オリーブオイルに浸してマリネ するところがよさそう。
ユキキーナ・レシピの材料に青菜は入りませんが、
使ってしまいたい小松菜があるので、強引に特別出演させました。
…ということで材料はこちら。

【材料(2人分)】
ホタテ(生) 6個(横に半分にスライス)
ドライトマトのオリーブオイル漬け 4枚(細かく切る)
ニンニク ひとかけ(薄くスライス)
鷹の爪 2本(小口切り)
小松菜 1/3束(5cm幅に切る)
バター20g
醤油 小さじ1
塩・コショウ
白ワイン 大さじ1
パスタ(160~200g)
【作り方】
1. ホタテに軽く塩こしょうしてバター焼きにする。最後に白ワインを入れて熱でアルコール分を飛ばす。

2. オリーブオイルにドライトマト、鷹の爪、スライスしたニンニクを入れてマリネ液を作る。
3. 2のマリネ液に1のホタテを入れて、マリネする。(20分くらい)
オリーブオイルの量は材料がひたひたにつかるくらいに調節
ここで、ドライトマトのオリーブオイル漬けの瓶にオリーブオイルを大さじ1くらい追加。
(この漬けオイルはハーブ入り高級エクストラバージンなので、使わないともったいない!)

マリネ液に浸している間にパスタを茹でておきましょう。
*ここでユキキーナさんのレシピにはない「小松菜」登場!
フライパンにオリーブオイルをひき軽く炒めて塩コショウ少々。
茹で上がったパスタを入れて、馴染ませる。
4. パスタを3.のマリネ液のなかに入れて和える。
*ユキキーナさんはここで、パルミジャーノの粉もいれてひとまぜ。
(今日は無いので省略)
5. 塩コショウで味を整えたらできあがり!

6. お皿に盛って、パセリを飾りましたよ。
さぁ、いただきましょう!!
美味しい!! 白ワインにあう~~~~~
マリネしていた分、ホタテやドライトマトの味がオリーブオイルに移っているんですね。
これは、病みつきになる~
今日使った「ドライトマトのオリーブオイル漬け」はこちら

ドライトマトのオリーブオイル漬けのページはこちら

レシピが簡単に手に入るのがホントに便利ですよね。
今日はホタテがあるので、
ホタテとドライトマトのパスタ にしよう

いつもならそのまま心の赴くままに( つまり、てきとーに

作り始めるのですが、
「そうだ。誰か他の人のレシピ見てみよう」 と思い立ちました。
ユキキーナさんは、本も出している料理研究家。
きっと美味しいに違いない

ユキキーナさんのレシピでは、一度バター焼きにしたホタテを
ニンニクとトウガラシの入った オリーブオイルに浸してマリネ するところがよさそう。
ユキキーナ・レシピの材料に青菜は入りませんが、
使ってしまいたい小松菜があるので、強引に特別出演させました。
…ということで材料はこちら。

【材料(2人分)】
ホタテ(生) 6個(横に半分にスライス)
ドライトマトのオリーブオイル漬け 4枚(細かく切る)
ニンニク ひとかけ(薄くスライス)
鷹の爪 2本(小口切り)
小松菜 1/3束(5cm幅に切る)
バター20g
醤油 小さじ1
塩・コショウ
白ワイン 大さじ1
パスタ(160~200g)
【作り方】
1. ホタテに軽く塩こしょうしてバター焼きにする。最後に白ワインを入れて熱でアルコール分を飛ばす。

2. オリーブオイルにドライトマト、鷹の爪、スライスしたニンニクを入れてマリネ液を作る。
3. 2のマリネ液に1のホタテを入れて、マリネする。(20分くらい)
オリーブオイルの量は材料がひたひたにつかるくらいに調節
ここで、ドライトマトのオリーブオイル漬けの瓶にオリーブオイルを大さじ1くらい追加。
(この漬けオイルはハーブ入り高級エクストラバージンなので、使わないともったいない!)

マリネ液に浸している間にパスタを茹でておきましょう。
*ここでユキキーナさんのレシピにはない「小松菜」登場!
フライパンにオリーブオイルをひき軽く炒めて塩コショウ少々。
茹で上がったパスタを入れて、馴染ませる。
4. パスタを3.のマリネ液のなかに入れて和える。
*ユキキーナさんはここで、パルミジャーノの粉もいれてひとまぜ。
(今日は無いので省略)
5. 塩コショウで味を整えたらできあがり!


6. お皿に盛って、パセリを飾りましたよ。
さぁ、いただきましょう!!

美味しい!! 白ワインにあう~~~~~

マリネしていた分、ホタテやドライトマトの味がオリーブオイルに移っているんですね。
これは、病みつきになる~

今日使った「ドライトマトのオリーブオイル漬け」はこちら

ドライトマトのオリーブオイル漬けのページはこちら

カリカリの皮が美味しい、すずきのポアレ
ポアレ はつまり、フライパン焼き。
洋風の焼き魚だけど、皮がパリパリで美味しいですよね。
フレンチレストランでの食事でも、
せっかくだからもっと手の込んだものを注文すればいいのに、
ついつい頼んでしまうのが白身魚のポアレ。
今日はスズキがあるので、家で作ってみました。はい、こちら。


【作り方は簡単】
塩・コショウした魚をフライパンで焼くだけです。
でもその前に、付け合わせの野菜を用意しましよう。
●付け合わせ野菜 …… 野菜は何でも。今日は、
スナップエンドウ、かぼちゃ、ニンジン、アスパラガス、トマト
食べやすい大きさに切って、トマト以外は軽く塩ゆでにします。
野菜はくれぐれもゆで過ぎないでくださいね~。
●お魚 …… お魚は焼くだけですが、ただ、ぱりっと焼くにはコツが。
1.塩コショウは 身のほうだけ に。
2.焼く前にペーパータオルなどで表面の 水分を良く拭き取る
3.フライパンにオリーブオイルをひいて、皮のほうから 焼く。
4.皮がまんべんなくよく焼けるようにフライ返しで 鍋肌に抑えつけ ながら、
中火でじっくり 焼く。
5.ときどき 魚を持ち上げて、下にオイルを入れる。
6.身のほうも半透明になってきたら、裏返してさっと焼く。
焼きあがったら野菜を敷いたお皿に魚をのせます。
●ソース …… 今、魚を焼いたフライパンをそのまま使ってソースを作ります。
バター20gくらい、酒、お醤油それぞれ大さじ1くらい
をフライパンに入れ、あたためてアルコール分を飛ばし、バターを焦がします。
お醤油の変わりにバルサミコでも美味しいです。
ついでにドライトマトのオリーブオイル漬けも入れておきましょう。
ソースをお魚と野菜に ジュワッ とかけて出来上がり。
淡白な白身魚に香ばしい焦しバターが美味しい!!
ソースが微妙についた茹で野菜もうまっ!(これでもか!というくらい野菜盛ってみました)
いっただきま~す
洋風の焼き魚だけど、皮がパリパリで美味しいですよね。
フレンチレストランでの食事でも、
せっかくだからもっと手の込んだものを注文すればいいのに、
ついつい頼んでしまうのが白身魚のポアレ。
今日はスズキがあるので、家で作ってみました。はい、こちら。


【作り方は簡単】
塩・コショウした魚をフライパンで焼くだけです。
でもその前に、付け合わせの野菜を用意しましよう。
●付け合わせ野菜 …… 野菜は何でも。今日は、
スナップエンドウ、かぼちゃ、ニンジン、アスパラガス、トマト
食べやすい大きさに切って、トマト以外は軽く塩ゆでにします。
野菜はくれぐれもゆで過ぎないでくださいね~。
●お魚 …… お魚は焼くだけですが、ただ、ぱりっと焼くにはコツが。
1.塩コショウは 身のほうだけ に。
2.焼く前にペーパータオルなどで表面の 水分を良く拭き取る
3.フライパンにオリーブオイルをひいて、皮のほうから 焼く。
4.皮がまんべんなくよく焼けるようにフライ返しで 鍋肌に抑えつけ ながら、
中火でじっくり 焼く。
5.ときどき 魚を持ち上げて、下にオイルを入れる。
6.身のほうも半透明になってきたら、裏返してさっと焼く。
焼きあがったら野菜を敷いたお皿に魚をのせます。
●ソース …… 今、魚を焼いたフライパンをそのまま使ってソースを作ります。
バター20gくらい、酒、お醤油それぞれ大さじ1くらい
をフライパンに入れ、あたためてアルコール分を飛ばし、バターを焦がします。
お醤油の変わりにバルサミコでも美味しいです。
ついでにドライトマトのオリーブオイル漬けも入れておきましょう。
ソースをお魚と野菜に ジュワッ とかけて出来上がり。

淡白な白身魚に香ばしい焦しバターが美味しい!!
ソースが微妙についた茹で野菜もうまっ!(これでもか!というくらい野菜盛ってみました)
いっただきま~す

生産者から届いたサンプルで試食ランチ!とパスタサラダ
オリーブオイルやオリーブ、ドライトマトなどを届けてくれている、
リグーリアの生産者、Il Villaggio (イル・ヴィラッジョ)から、
いくつかサンプルが来ましたので、
味見~
届いたのは、
トウガラシが入ったピリ辛のオリーブ
アンチョヴィやケッパー、パン粉が入ったパセリのペースト
黒オリーブとアンチョヴィ、ケッパーのタプナート
ガーリックのペースト
ガーリックとアンチョヴィのブルスケッタソース

ブルスケッタにするだけで美味しそうなので、
トーストしたパンにのせていただきまーす。


タプナートはフランス、プロバンスの料理でツナのオイル漬けを入れたりもします。
リグーリアはフランスと接しているので、料理も同じものがあるんですね。
パセリのペースト。苦みはなくて、レモンやケッパーなどの酸味で、
さわやかな味。色もきれいです。
アンチョヴィが入ったニンニクのブルスケッタソースもなかなかいけます。
ニンニクもしつこい味ではなく、意外とあっさり。
ニンニクのペーストは、お料理にも良さそうですね。
ピリ辛のタジャスカオリーブ。
「こんなの欲しかった!!」という味。ワインが欲しくなる~。
うっま~い!
そして、原材料は… 添加物なし
良くやった! えらい!!
シンプルな原材料だけで、こんなに複雑で美味しい味がよくでるものですね~、さすが
…で、どれを取り扱うか、それが大問題。
全部と言いたいところですが、そういう訳にもいかないし…。
うちの定番パスタサラダも作りました。

作り方は簡単。
トマト角切り、オリーブのオイル漬け、ツナ缶をボールで和えて、塩コショウ。
茹でたパスタとバジルの葉を入れたらレモンとオリーブオイルを少々かけるだけ。
(モッツァレラチーズの角切りを入れると美味しいんだけど、今日は無くて残念)
でも、さっぱりして美味しいですよ。
<食後のおしゃべりタ~イム!>
きょうの金環日食、見ましたか?
私は子供と小学校の校庭で。
今日子供の小学校では、わざわざ校庭を解放して
子供と一緒に観測することを奨励していたんです。
観測用メガネを買いそびれていた私たち親子には、
学校貸出のメガネをぜひともゲットする必要があったもので、
7時前から校庭に繰り出しましたよ。
「太陽が隠れ、暗くなって危険なので保護者同伴」
だなんていうから、もっと暗くなるのかと思っていましたが、
ほとんど気付かない程度で拍子抜けでしたね~。
私は正直言って感慨はあまりなかったですね。
300年に一度、と言われてもね。
300年、待ちに待ったわけではありませんしね。
なんの予備知識もなくいきなり遭遇したら、それは驚いて、
神の仕業とか、何かの予兆とか、祟りとかいろいろ考えたかもしれませんが、
一夜漬けでお勉強できるガイドとか簡単な説明とか
いろいろ目にしてしまっているので、
「ああ、これね」という感じでした。
(もちろん子供には言いませんけどね)
富山の立山の山頂でご来光を見た時のほうが、感激があったのは、
苦労して山登りした後に見るからなのでしょうかね。
神々しくて、ありがたい感じがして胸が一杯でしたよ。
どれだけ感動できるか。
それを決めるのはどれだけ自分が頑張ったか、なのかもしれません。
最近、ひとはよく「勇気をもらった」とか「パワーをもらった」
という言葉を口にします。
勇気、感動を人からもらったのならば、今度はそれを誰かに与えられるよう、
ぜひとも自分自身、頑張りたいものですね。
それでは、また。

リグーリアの生産者、Il Villaggio (イル・ヴィラッジョ)から、
いくつかサンプルが来ましたので、
味見~

届いたのは、
トウガラシが入ったピリ辛のオリーブ
アンチョヴィやケッパー、パン粉が入ったパセリのペースト
黒オリーブとアンチョヴィ、ケッパーのタプナート
ガーリックのペースト
ガーリックとアンチョヴィのブルスケッタソース

ブルスケッタにするだけで美味しそうなので、
トーストしたパンにのせていただきまーす。



タプナートはフランス、プロバンスの料理でツナのオイル漬けを入れたりもします。
リグーリアはフランスと接しているので、料理も同じものがあるんですね。
パセリのペースト。苦みはなくて、レモンやケッパーなどの酸味で、
さわやかな味。色もきれいです。
アンチョヴィが入ったニンニクのブルスケッタソースもなかなかいけます。
ニンニクもしつこい味ではなく、意外とあっさり。
ニンニクのペーストは、お料理にも良さそうですね。
ピリ辛のタジャスカオリーブ。
「こんなの欲しかった!!」という味。ワインが欲しくなる~。

うっま~い!
そして、原材料は… 添加物なし
良くやった! えらい!!
シンプルな原材料だけで、こんなに複雑で美味しい味がよくでるものですね~、さすが

…で、どれを取り扱うか、それが大問題。
全部と言いたいところですが、そういう訳にもいかないし…。
うちの定番パスタサラダも作りました。

作り方は簡単。
トマト角切り、オリーブのオイル漬け、ツナ缶をボールで和えて、塩コショウ。
茹でたパスタとバジルの葉を入れたらレモンとオリーブオイルを少々かけるだけ。
(モッツァレラチーズの角切りを入れると美味しいんだけど、今日は無くて残念)
でも、さっぱりして美味しいですよ。

<食後のおしゃべりタ~イム!>
きょうの金環日食、見ましたか?
私は子供と小学校の校庭で。
今日子供の小学校では、わざわざ校庭を解放して
子供と一緒に観測することを奨励していたんです。
観測用メガネを買いそびれていた私たち親子には、
学校貸出のメガネをぜひともゲットする必要があったもので、
7時前から校庭に繰り出しましたよ。
「太陽が隠れ、暗くなって危険なので保護者同伴」
だなんていうから、もっと暗くなるのかと思っていましたが、
ほとんど気付かない程度で拍子抜けでしたね~。
私は正直言って感慨はあまりなかったですね。
300年に一度、と言われてもね。
300年、待ちに待ったわけではありませんしね。
なんの予備知識もなくいきなり遭遇したら、それは驚いて、
神の仕業とか、何かの予兆とか、祟りとかいろいろ考えたかもしれませんが、
一夜漬けでお勉強できるガイドとか簡単な説明とか
いろいろ目にしてしまっているので、
「ああ、これね」という感じでした。
(もちろん子供には言いませんけどね)
富山の立山の山頂でご来光を見た時のほうが、感激があったのは、
苦労して山登りした後に見るからなのでしょうかね。
神々しくて、ありがたい感じがして胸が一杯でしたよ。
どれだけ感動できるか。
それを決めるのはどれだけ自分が頑張ったか、なのかもしれません。
最近、ひとはよく「勇気をもらった」とか「パワーをもらった」
という言葉を口にします。
勇気、感動を人からもらったのならば、今度はそれを誰かに与えられるよう、
ぜひとも自分自身、頑張りたいものですね。

それでは、また。

ドライトマト入りイカのマリネを作りました
イカって美味しいですよね~。
日本はイカの漁獲量が世界一。日本近海には130種類ものイカが生息しています。
イカと言えば、高タンパク低脂肪・低カロリーな食品の代名詞。
ダイエットの強い味方です。
それだけでなく、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪も減らすので、
肝臓にもいいらしいですよ。
生活習慣病対策の強い味方でもあるんですね。
ふ~ん。イカって美味しいだけじゃないんだ。
ならばどんどん食べないとね。
というわけで、
「ドライトマト入り イカのマリネ」 を作りました。
「ドライトマトのオリーブオイル漬け」が入っているところがポイント。
ドライトマトを使うことで、マリネの味に旨みが加わり、まろやかになりまーす

作り方はこちら
【材料(4~5人分)】
イカ(するめイカ、やりイカ、こうイカ など)150gくらい(細切り)
玉ねぎ 小1個 (薄切り)
パプリカ 中半分 (種をとって千切り)
ニンジン 1/2本 (千切りして軽く塩ゆで)
「ドライトマトのオリーブオイル漬け」6~7枚(細切り)
(無い場合は普通のドライトマトをもどしたもの)
カイワレ(少々)
<マリネの液>
白ワイン100ml
オリーブオイル 大さじ3
「ドライトマトのオリーブオイル漬け」の漬けオイル 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1
コショウ 少々
粒入りマスタード 大さじ1
パセリ(イタリアンパセリでも)少々
1.材料を適当な大きさに切っておく

ニンジンは固いのでさっと茹でておきます。
玉ねぎが辛い時は冷水にしばらくさらして辛みをとっておきます。
2.<マリネ液>の材料をボールに混ぜておく。
「ドライトマトのオリーブオイル漬け」には
上質なエクストラヴァージンオリーブオイルが使われており、
さらに、サルビア、オレガノなどの香草やビネガーも入っています。
とても美味しい漬けオイルなので、捨てずに味付けに使います。

3.白ワインを少し(大さじ1くらい)加えたお湯でイカを軽く茹でる。
*茹で過ぎるとすぐに硬くなるので、身が少し白くなりはじめたらすぐにザルに上げる。

4.切っておいた玉ねぎ、パプリカ、ニンジン(軽く茹でたもの)、3のイカを<マリネ液>に入れて
混ぜ合わせ冷蔵庫で1時間くらい冷やしながら漬けこむ。

これから暖かくなる季節に、
さっぱりした味の魚介のマリネとこんがり焼いた美味しいパンはどうでしょう。
これだけでヘルシーなランチになりますね
今日は買い置きがあったコウイカで作りましたがヤリイカもやスルメイカも
味が濃くて美味しいと思います。あ、タコでもいいですね。
お醤油を大さじ1とごま油少々をプラスして、和風マリネもいいかも。
(今度やってみよう!!)
「ドライトマトって、どうやって使うの?」と時々聞かれます。
もちろんそのまま食べても、パスタやサラダもいいのですが、
マリネやスープに使うと果肉が軟らかくなるのと、出汁の味も余すところなく使えるので、
使いかたとしておススメです。


Sapuri セミドライ チェリートマト オイル漬け 290g
ではいただきま~す。


日本はイカの漁獲量が世界一。日本近海には130種類ものイカが生息しています。
イカと言えば、高タンパク低脂肪・低カロリーな食品の代名詞。
ダイエットの強い味方です。
それだけでなく、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪も減らすので、
肝臓にもいいらしいですよ。
生活習慣病対策の強い味方でもあるんですね。
ふ~ん。イカって美味しいだけじゃないんだ。
ならばどんどん食べないとね。
というわけで、
「ドライトマト入り イカのマリネ」 を作りました。
「ドライトマトのオリーブオイル漬け」が入っているところがポイント。
ドライトマトを使うことで、マリネの味に旨みが加わり、まろやかになりまーす


作り方はこちら
【材料(4~5人分)】
イカ(するめイカ、やりイカ、こうイカ など)150gくらい(細切り)
玉ねぎ 小1個 (薄切り)
パプリカ 中半分 (種をとって千切り)
ニンジン 1/2本 (千切りして軽く塩ゆで)
「ドライトマトのオリーブオイル漬け」6~7枚(細切り)
(無い場合は普通のドライトマトをもどしたもの)
カイワレ(少々)
<マリネの液>
白ワイン100ml
オリーブオイル 大さじ3
「ドライトマトのオリーブオイル漬け」の漬けオイル 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1
コショウ 少々
粒入りマスタード 大さじ1
パセリ(イタリアンパセリでも)少々
1.材料を適当な大きさに切っておく

ニンジンは固いのでさっと茹でておきます。
玉ねぎが辛い時は冷水にしばらくさらして辛みをとっておきます。
2.<マリネ液>の材料をボールに混ぜておく。
「ドライトマトのオリーブオイル漬け」には
上質なエクストラヴァージンオリーブオイルが使われており、
さらに、サルビア、オレガノなどの香草やビネガーも入っています。
とても美味しい漬けオイルなので、捨てずに味付けに使います。

3.白ワインを少し(大さじ1くらい)加えたお湯でイカを軽く茹でる。
*茹で過ぎるとすぐに硬くなるので、身が少し白くなりはじめたらすぐにザルに上げる。

4.切っておいた玉ねぎ、パプリカ、ニンジン(軽く茹でたもの)、3のイカを<マリネ液>に入れて
混ぜ合わせ冷蔵庫で1時間くらい冷やしながら漬けこむ。

これから暖かくなる季節に、
さっぱりした味の魚介のマリネとこんがり焼いた美味しいパンはどうでしょう。
これだけでヘルシーなランチになりますね

今日は買い置きがあったコウイカで作りましたがヤリイカもやスルメイカも
味が濃くて美味しいと思います。あ、タコでもいいですね。

お醤油を大さじ1とごま油少々をプラスして、和風マリネもいいかも。
(今度やってみよう!!)
「ドライトマトって、どうやって使うの?」と時々聞かれます。
もちろんそのまま食べても、パスタやサラダもいいのですが、
マリネやスープに使うと果肉が軟らかくなるのと、出汁の味も余すところなく使えるので、
使いかたとしておススメです。

Sapuri セミドライ チェリートマト オイル漬け 290g
ではいただきま~す。

京都良かった!近かった!
京都へ電車で出かけました。GWは道が混むからね。
三宮からJRで50分。1050円。大正解でした。
今回は二人の妹と一緒に 三姉妹 +妹のご主人(用心棒?)で
熟女三人オトナ旅 でございます。
世界遺産フリークの妹に連れられて、熟女旅にしては結構精力的に歩いた~。
仁和寺、龍安寺、鹿苑寺(金閣寺)、清水寺、平等院鳳凰堂と宇治上神社…
お寺について今さらここで説明はしませんが、本当に素晴らしい。
自然に恵まれ、四季折々の風情を楽しむことのできる境内。貴重な国宝の数々。

ああ、鹿苑寺方丈から見る金閣寺のはっと息を飲むほど美しさといったら…
日常からタイムスリップして心は遥か歴史の彼方へ。。。
高校の修学旅行では、まだこの良さがわからなかったんだな~。
もったいなかったな~。
一番感動したのは平等院鳳凰堂の「雲中供養菩薩」。
雲中供養菩薩は、阿弥陀如来坐像(国宝)を取り巻くように雲にのって
様々な楽器を奏で舞う52の仏像群です。
阿弥陀如の功績を讃えて演奏したり踊ったりしているんだそうです。
すごく幻想的。平等院はもともと極楽浄土を模して造られましたが、
ほんと、極楽浄土に行っちゃってるような気がしました。
素晴らしい。
平等院HP
それにしても、よく歩いた~。
妹達は、このときのためにジムに通っていたのだろうか…
さてさて、旅の重要なお楽しみは
ごはん! ですね。
『満寿形屋』さんの鯖寿司をいただきました。

若狭湾の海産物を京に運ぶために作られた鯖街道。その鯖街道の終点、出町柳にある
満寿形屋の元祖鯖寿司。
満寿形屋さん(食べログ)
すごく肉厚な鯖で酢は浅しめでした。うん、通のお味。
鯖好きのグルメさんにはたまらないでしょうね~。
あと、『松富や壽いちえ』さんのおばんさいランチをいただきました。

地元の食材をふんだんにつかった自然食のおばんさいバイキング(1380円)。
玄米も美味しく炊けていて、体に優しく美味しいランチでした。
築100年の町屋がいい雰囲気でした。
「食べ残しのないようにご協力ください」とあって、
残したら罰金230円。
賛同できます。子供のしつけにもいい。
我が家にも取り入れようかな。ふふふ。


松富や壽いちえ(食べログ)
今回の悔やみきれない大失敗は、
夕食を食べそびれたこと。

ごま豆腐のパフェやら、梅干しの試食やら、お団子やら調子にのって食べているうちに
お腹がいっぱいに。(いつも子供に注意しているくせに!)
「遅めの夕食にしよう」
なんて、ホテルにもどっておしゃべりしている間にお店がどんどんしまってしまった~~~
皆さま。京都の夜は店じまいが早いです。
どうぞお気をつけなはれ。
こちらはオマケ写真。佐川急便祇園店。

さすがに風情のある(風な)店構え。
本物の飛脚がもどってきたりして、としばらく待ちましたが、
来ないのであきらめて、自転車の写真を撮らせていただきました。

この車のかたち。ヤマトさんの専売特許かと思っていました~。
<感想>
やはり、京都は一流の観光地です。
どこを訪ねても、観光客が何を求めているかちゃ~んとお見通し、
という感じがします。
古い建物もきちんと掃除が行き届き、手をかけて丁寧に管理されています。
たぶんお金もかけられているでしょう。観光地の鏡ですね。
その上、新しさにも寛容なところがあるように思います。
例えば、文化財を守るのにいち早くデジタル化を取り入れたり。
平等院の美術館、鳳翔館のセンスの良さも光っていました。
ミュージアムショップのお土産もついつい手がでる、楽しさ。
参りました。さすが京都でございます。
楽しい旅をおおきに~

三宮からJRで50分。1050円。大正解でした。

今回は二人の妹と一緒に 三姉妹 +妹のご主人(用心棒?)で
熟女三人オトナ旅 でございます。
世界遺産フリークの妹に連れられて、熟女旅にしては結構精力的に歩いた~。
仁和寺、龍安寺、鹿苑寺(金閣寺)、清水寺、平等院鳳凰堂と宇治上神社…
お寺について今さらここで説明はしませんが、本当に素晴らしい。
自然に恵まれ、四季折々の風情を楽しむことのできる境内。貴重な国宝の数々。

ああ、鹿苑寺方丈から見る金閣寺のはっと息を飲むほど美しさといったら…
日常からタイムスリップして心は遥か歴史の彼方へ。。。
高校の修学旅行では、まだこの良さがわからなかったんだな~。
もったいなかったな~。
一番感動したのは平等院鳳凰堂の「雲中供養菩薩」。
雲中供養菩薩は、阿弥陀如来坐像(国宝)を取り巻くように雲にのって
様々な楽器を奏で舞う52の仏像群です。
阿弥陀如の功績を讃えて演奏したり踊ったりしているんだそうです。
すごく幻想的。平等院はもともと極楽浄土を模して造られましたが、
ほんと、極楽浄土に行っちゃってるような気がしました。
素晴らしい。
平等院HP
それにしても、よく歩いた~。
妹達は、このときのためにジムに通っていたのだろうか…
さてさて、旅の重要なお楽しみは
ごはん! ですね。
『満寿形屋』さんの鯖寿司をいただきました。

若狭湾の海産物を京に運ぶために作られた鯖街道。その鯖街道の終点、出町柳にある
満寿形屋の元祖鯖寿司。
満寿形屋さん(食べログ)
すごく肉厚な鯖で酢は浅しめでした。うん、通のお味。
鯖好きのグルメさんにはたまらないでしょうね~。
あと、『松富や壽いちえ』さんのおばんさいランチをいただきました。

地元の食材をふんだんにつかった自然食のおばんさいバイキング(1380円)。
玄米も美味しく炊けていて、体に優しく美味しいランチでした。
築100年の町屋がいい雰囲気でした。
「食べ残しのないようにご協力ください」とあって、
残したら罰金230円。
賛同できます。子供のしつけにもいい。
我が家にも取り入れようかな。ふふふ。



松富や壽いちえ(食べログ)
今回の悔やみきれない大失敗は、
夕食を食べそびれたこと。

ごま豆腐のパフェやら、梅干しの試食やら、お団子やら調子にのって食べているうちに
お腹がいっぱいに。(いつも子供に注意しているくせに!)
「遅めの夕食にしよう」
なんて、ホテルにもどっておしゃべりしている間にお店がどんどんしまってしまった~~~

皆さま。京都の夜は店じまいが早いです。
どうぞお気をつけなはれ。
こちらはオマケ写真。佐川急便祇園店。

さすがに風情のある(風な)店構え。
本物の飛脚がもどってきたりして、としばらく待ちましたが、
来ないのであきらめて、自転車の写真を撮らせていただきました。

この車のかたち。ヤマトさんの専売特許かと思っていました~。
<感想>
やはり、京都は一流の観光地です。
どこを訪ねても、観光客が何を求めているかちゃ~んとお見通し、
という感じがします。
古い建物もきちんと掃除が行き届き、手をかけて丁寧に管理されています。
たぶんお金もかけられているでしょう。観光地の鏡ですね。
その上、新しさにも寛容なところがあるように思います。
例えば、文化財を守るのにいち早くデジタル化を取り入れたり。
平等院の美術館、鳳翔館のセンスの良さも光っていました。
ミュージアムショップのお土産もついつい手がでる、楽しさ。
参りました。さすが京都でございます。
楽しい旅をおおきに~


神戸ワイナリー(農業公園)のワイン祭りにGO !
神戸ワインのワイナリーがすぐ近くにあるというので、
行きたいと思っていたのですが、GWに「ワイン祭り」があるときき、
今日の日を待っていました。
神戸ワイナリーには、ワイン専用の各種ブドウ園、醸造施設や工場、
神戸ワインのワインショップなどがあります。
ワイン祭りでは、ワインの試飲やおつまみ類の販売、催し物もあって楽しい…らしい。
さてどうかな?
神戸ワイナリーのHP
神戸ワイナリーは神戸市西区の丘の上にあります。
市営地下鉄「西神中央」駅からバスが出ています。ワインの試飲に車では行けませんよね。
行ってみると、ワイナリーは自然豊かな山の中の小高い場所にあり、
とっても気持ちのいい場所でした~。
…だけど、「あれ?ブドウ畑は?」
想像を大きく裏切り、入口に小さい畑があるだけで周りには他にブドウ畑が見当たりません。
ワイナリーの人にきくと、メインの畑は西区の別の場所とあとは北区にあるとのことでした。
ここは神戸ワイン発祥の地ではあるけれど、今ではアンテナショップ的な役割なんですね。
ま、いいや。
気を取り直して会場へ。
会場はこんな感じ。

そして、ワインのお味は…
2010年のシャルドネとカベルネ・ソーヴィニョンとロゼのスパークリングを試飲。
(試飲といってもコップで300~500円)
そうですね…
新鮮な感じはありますが、「フルボディ」もわりと軽くて少し頼りない感じがしました。
やはり、湿度とか気温とか地中海とは違うんだろうな~、難しいんだろうな~。
神戸ワインさん、頑張って!
地元なので応援したい気持ちもあり、ワインショップへ。
でも結局購入したのは、白ワインに梅酒をブレンドした甘口のお酒。
これはなかなか、いけました。
家のみにちょうどいい感じ。氷入れてジュースみたいに。
今日、行って良かった!思えたのはコレ。

輸入チーズよりどり3個1000円。6個1500円。やった~。
ゲットしたのは…
プレステージ・カマンベール(ドイツ)
ミモレット(フランス)
プロボローネ(イタリア)
キャステロダナブルー(デンマーク)
ハバネロジャック(アメリカ 食べちゃったので写真には出ていません)
ルアーパックバター(デンマーク これはバター)
TRANOIで扱いのないチーズばっかり選んでみました~
どれから食べようかな~
ところで…せっかくワイン工場があるのに見学ツアーが無いのが残念でした。
個人的には「ゴーカート」だの「パターゴルフ」だのという、イベントの代わりに
見学ツアーや体験ツアーのようなものをやってほしいなと思います。
日本って、どこにいっても子供を喜ばせるものがありますが、
教育になるようなものが少ないな、って感じますね。残念。
展示品が少しだけ見られるようになっていたので行ってみると、
古代ローマの沈没船からよく見つかるという「アンフォラ」が展示してありました。
古代ローマ時代以前は、これにワインやオリーブオイルを入れて、
貯蔵したり、運搬したりしていたそうです。ふ~ん。
いかにもそれらしい壺ですね。

今日はワイン祭りのあとに、別のお楽しみが2つありました。
ワイナリーのすぐ隣の「六甲の恵み」JA六甲のお店。
それと西神中央駅の「山神山人」というラーメン屋さん。
どっちもなかなか良かった
お米騒動があったJA六甲。そこがやっている直売所が「六甲の恵み」
お米のブレンドの偽装は許し難い。
でも、ママ友のひとりにきいたとおり、
地元の野菜類は、本当に生き生きしていて安くて素晴らしい!!!!!
「ふつうの野菜より新鮮さがず~っと長持ちするのよ」という
彼女のことばに、思わず立ち寄って大正解でした。
お米騒動の件は、反省し二度と繰り返さないでほしい、とますます強く思いました。
西神中央駅の「山神山人(さんじんさんじん)」は、原材料にこだわった人気のラーメンやさん。
地元神戸灘区に本社がある「北海」グループのお店で
神戸や大阪、それから仙台にもお店があるようです。
HPで見ると、たぶんフランチャイズなのかな?
とんこつラーメンで麺は六甲の天然水を使ったコシの強い極細麺。
スープは豚骨と老鶏。ラードは使わずサラダ油と香味野菜で作るたれ。
地元の産直ネギに自然飼料、放し飼いの鶏の卵…
説明書きをじ~~~~っくり読んで、日ごろ放射能汚染食品が心配な私もOKを出しました。

うん。なかなか美味しいラーメンでしたよ。
しいて言えば、麺はもっと固めが好み。
今時、麺の固さを選べる店も多いので、そうしてくれると嬉しいな。
まあ、食べたり飲んだり、のんびり楽しい一日でした。

オマケ写真、ワインを飲む息子(9歳)です。乾杯のポーズは立派なおじさん!?
(カベルネ・ソーヴィニョンのジュースです)
私が席を立っているとき、よその人に
「ボク、それジュースだよね?」と聞かれた(疑われた?)らしい。。。
気に入ってしまって帰りに買わされました
(710mlで1200円也)

頑張れ、神戸ワイン。
頑張れ、神戸!!

行きたいと思っていたのですが、GWに「ワイン祭り」があるときき、
今日の日を待っていました。

神戸ワイナリーには、ワイン専用の各種ブドウ園、醸造施設や工場、
神戸ワインのワインショップなどがあります。
ワイン祭りでは、ワインの試飲やおつまみ類の販売、催し物もあって楽しい…らしい。
さてどうかな?
神戸ワイナリーのHP
神戸ワイナリーは神戸市西区の丘の上にあります。
市営地下鉄「西神中央」駅からバスが出ています。ワインの試飲に車では行けませんよね。
行ってみると、ワイナリーは自然豊かな山の中の小高い場所にあり、
とっても気持ちのいい場所でした~。
…だけど、「あれ?ブドウ畑は?」
想像を大きく裏切り、入口に小さい畑があるだけで周りには他にブドウ畑が見当たりません。
ワイナリーの人にきくと、メインの畑は西区の別の場所とあとは北区にあるとのことでした。
ここは神戸ワイン発祥の地ではあるけれど、今ではアンテナショップ的な役割なんですね。
ま、いいや。
気を取り直して会場へ。
会場はこんな感じ。

そして、ワインのお味は…
2010年のシャルドネとカベルネ・ソーヴィニョンとロゼのスパークリングを試飲。
(試飲といってもコップで300~500円)
そうですね…
新鮮な感じはありますが、「フルボディ」もわりと軽くて少し頼りない感じがしました。
やはり、湿度とか気温とか地中海とは違うんだろうな~、難しいんだろうな~。
神戸ワインさん、頑張って!
地元なので応援したい気持ちもあり、ワインショップへ。
でも結局購入したのは、白ワインに梅酒をブレンドした甘口のお酒。
これはなかなか、いけました。
家のみにちょうどいい感じ。氷入れてジュースみたいに。
今日、行って良かった!思えたのはコレ。

輸入チーズよりどり3個1000円。6個1500円。やった~。

ゲットしたのは…
プレステージ・カマンベール(ドイツ)
ミモレット(フランス)
プロボローネ(イタリア)
キャステロダナブルー(デンマーク)
ハバネロジャック(アメリカ 食べちゃったので写真には出ていません)
ルアーパックバター(デンマーク これはバター)
TRANOIで扱いのないチーズばっかり選んでみました~

どれから食べようかな~

ところで…せっかくワイン工場があるのに見学ツアーが無いのが残念でした。

個人的には「ゴーカート」だの「パターゴルフ」だのという、イベントの代わりに
見学ツアーや体験ツアーのようなものをやってほしいなと思います。
日本って、どこにいっても子供を喜ばせるものがありますが、
教育になるようなものが少ないな、って感じますね。残念。
展示品が少しだけ見られるようになっていたので行ってみると、
古代ローマの沈没船からよく見つかるという「アンフォラ」が展示してありました。
古代ローマ時代以前は、これにワインやオリーブオイルを入れて、
貯蔵したり、運搬したりしていたそうです。ふ~ん。
いかにもそれらしい壺ですね。

今日はワイン祭りのあとに、別のお楽しみが2つありました。
ワイナリーのすぐ隣の「六甲の恵み」JA六甲のお店。
それと西神中央駅の「山神山人」というラーメン屋さん。
どっちもなかなか良かった

お米騒動があったJA六甲。そこがやっている直売所が「六甲の恵み」
お米のブレンドの偽装は許し難い。
でも、ママ友のひとりにきいたとおり、
地元の野菜類は、本当に生き生きしていて安くて素晴らしい!!!!!
「ふつうの野菜より新鮮さがず~っと長持ちするのよ」という
彼女のことばに、思わず立ち寄って大正解でした。
お米騒動の件は、反省し二度と繰り返さないでほしい、とますます強く思いました。
西神中央駅の「山神山人(さんじんさんじん)」は、原材料にこだわった人気のラーメンやさん。
地元神戸灘区に本社がある「北海」グループのお店で
神戸や大阪、それから仙台にもお店があるようです。
HPで見ると、たぶんフランチャイズなのかな?
とんこつラーメンで麺は六甲の天然水を使ったコシの強い極細麺。
スープは豚骨と老鶏。ラードは使わずサラダ油と香味野菜で作るたれ。
地元の産直ネギに自然飼料、放し飼いの鶏の卵…
説明書きをじ~~~~っくり読んで、日ごろ放射能汚染食品が心配な私もOKを出しました。


うん。なかなか美味しいラーメンでしたよ。
しいて言えば、麺はもっと固めが好み。
今時、麺の固さを選べる店も多いので、そうしてくれると嬉しいな。
まあ、食べたり飲んだり、のんびり楽しい一日でした。

オマケ写真、ワインを飲む息子(9歳)です。乾杯のポーズは立派なおじさん!?
(カベルネ・ソーヴィニョンのジュースです)
私が席を立っているとき、よその人に
「ボク、それジュースだよね?」と聞かれた(疑われた?)らしい。。。
気に入ってしまって帰りに買わされました


頑張れ、神戸ワイン。
頑張れ、神戸!!

オリーブオイルの味が生きる!スペインのタパス、アヒージョ
世の中ゴールデンウィークですね~
私は遠出せず、近所をうろうろ。
まだまだ、ほとんど行っていないところだらけの神戸、
日常が観光みたいなもので楽しいです
今日は連休だし、早めの夕食にキリリと冷えた白ワインでも。
ワインに会う料理、スペインのアヒージョ(ajillo)をつくりました。
アヒージョとはスペイン語で「ニンニク風味」。
たっぷりのニンニクを入れたオリーブオイルに材料のエビやいか、貝、牡蠣なんかをいれて
グツグツするだけの、簡単にできるスペインの代表的なタパス(小皿料理)です。

オリーブオイルをた~ぷり使います。
もう、「オリーブオイルを食べる」という感じなのです。
だからオリーブオイルの味が決めて。
お好みの美味しいオリーブオイルを使ってくださいね。
では作り方。
【材料】(2~3人分)
小エビ(食べる分だけ。今日は300gくらい使いました)
オリーブオイル(たっぷり)
ニンニク(たっぷり。今日は丸ごと1個使いました)
赤唐辛子(お好みの量。今日は子供も食べるので1本だけ)
パセリ(少々。今回かけ忘れました)
*片栗粉か大根おろし(エビの臭み抜き用。無くてもOK)
1.エビは殻をむいて背ワタを取り除き、片栗粉か大根おろしを少しまぶして手でもみ、
その後水で洗い流して臭みを取ります。
とても新鮮な場合は必要ないですが、私は必ず洗います。
2.フライパンにオリーブオイルをたっぷり(エビが全部浸るくらい)とり、
スライスしたニンニクと小口切りにした赤唐辛子を入れて、弱火でじっくり加熱します。

3.水気を拭き取ったエビをフライパンに入れ、オリーブオイルで揚げます。

4.火が通ったらオリーブオイルやニンニクごと、エビをお皿に移してパセリをふりかけ、
バゲットなどのパンを添えてだします。
オリーブオイルにニンニクの味がじんわりを出ていて、オイルがまた美味しいんです~
エビをいただき、それからパンにつけてオイルもニンニクもいただきます。
美味しい!!!!はっきり言って、エビがなくても美味しいくらいです。
(あ、それじゃ元も子もないか。すみません
)
<アヒージョにおススメのオリーブオイル>


OROBAILEN エキストラバージンオリーブオイル 250ml
100%オーガニックオイル。スペイン王室御用達のエキストラバージオイルです。
あんまり簡単なので、もう1品。
イベリコ豚のソテー カポナータ風野菜煮込み添え
いえ、「添え」でなくてもいいんですが。
別々に作って何となく添えてみただけなので…。

では作り方。
【イベリコ豚のソテー材料】(3人分)
イベリコ豚ロース(厚切り)
粒入りマスタード(大さじ1)
醤油(大さじ1)
みりん(大さじ1)
日本酒(大さじ1)
1.イベリコ豚を肉たたきで良くたたいて、塩コショウをする。
(豚は良く焼くので、肉が固くなりがち。よ~くたたいておいてね)
2.粒入りマスタードとお醤油、みりん、日本酒を混ぜておく。

3.フライパンにオイルを熱し、イベリコ豚を焼き、皿に盛る
(中までよく火が通り、表面に少し焼き色がつくまで)

4.フライパンで2.の合わせ調味料を熱し、焼きあがって皿にのせたイベリコ豚にのせる。
【カポナータ風野菜煮込みの材料】
ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、トマト、なす、ニンニクなどあり合わせの野菜(食べる分だけ)
ローリエ
作り方
1.野菜を食べやすい大きさに切る。
(均一な大きさになるように)
2.鍋にオリーブオイルを熱し、弱火でニンニクを炒めてオイルにニンニクの
香りをつける。
3.野菜を鍋に入れて塩を振り、弱火で温める。

4.少し経つとそれぞれの野菜から水分が出てくるので、ローリエの葉を1枚入れる。
(水は足さない)
5.鍋にフタをして、そのまま弱火で野菜が柔らかくなるまで煮込む。
6.できたら塩コショウで味をととのえ、イベリコ豚のソテーの横に添える。
は~い、今日も簡単料理ができました。

ごちそうさま~
食後のおしゃべりTIME
先日、須磨海岸に行ってみました。
海開きの前の浜辺が好きなもので。

遠くにかすんで見えるのが明石海峡大橋、そして淡路島です。
犬を散歩させる人や釣り糸を垂れる人がちらほら。
海水浴客で賑わう前のひっそりとした海岸…
そんな想像をしていましたが、実は思っていたより賑やかでした。
須磨海岸には須磨海浜水族園という水族館があって、
休日のその日は子供たちでいっぱい。すごい人気です。
それもそのはず。
神戸市の小中学生には「のびのびパスポート」というものが配られるのですが、
これの提示で近隣の68の施設がすべてタダ!
いいですよね~。須磨海浜水族園もそのひとつなので、
小学生がたくさん来ているというわけ。
水族館で珍しい魚に驚いたり、イルカショーで歓喜する小学生達を見ていると、
昔の小学生と同じね~なんて思うけど、
カシャ、カシャとデジカメで写真を撮って、魚の名前を付けたファイルを
保存してたりするところがやはりちょっと違うんですよね。
ふと、海に目をやるとそよ風に漂うヨットの白い帆が目に入りました。
ああ、懐かしい。
札幌にいたころ、車で30分の銭函海岸にはヨットハーバーがありました。
私は友人と二人で中古のディンギー買って、乗り回していたんです。
地元のレースに出て、まぐれ優勝したり…。
風を切るヨットの爽快感がふいによみがえりました。
東京にいた間には思いださなかったのに…
やはり海が身近にある町なんですね神戸は。
また、ヨットをやりたい気持ちが少しだけ首をもたげ…。
でも、体力がいるのよね、ディンギーは。
基礎体力作りからだな~と思い当たり、
その道の険しさに思わず遠い目になってしまう私でした。



私は遠出せず、近所をうろうろ。
まだまだ、ほとんど行っていないところだらけの神戸、
日常が観光みたいなもので楽しいです

今日は連休だし、早めの夕食にキリリと冷えた白ワインでも。

ワインに会う料理、スペインのアヒージョ(ajillo)をつくりました。
アヒージョとはスペイン語で「ニンニク風味」。
たっぷりのニンニクを入れたオリーブオイルに材料のエビやいか、貝、牡蠣なんかをいれて
グツグツするだけの、簡単にできるスペインの代表的なタパス(小皿料理)です。

オリーブオイルをた~ぷり使います。
もう、「オリーブオイルを食べる」という感じなのです。
だからオリーブオイルの味が決めて。
お好みの美味しいオリーブオイルを使ってくださいね。
では作り方。
【材料】(2~3人分)
小エビ(食べる分だけ。今日は300gくらい使いました)
オリーブオイル(たっぷり)
ニンニク(たっぷり。今日は丸ごと1個使いました)
赤唐辛子(お好みの量。今日は子供も食べるので1本だけ)
パセリ(少々。今回かけ忘れました)
*片栗粉か大根おろし(エビの臭み抜き用。無くてもOK)
1.エビは殻をむいて背ワタを取り除き、片栗粉か大根おろしを少しまぶして手でもみ、
その後水で洗い流して臭みを取ります。
とても新鮮な場合は必要ないですが、私は必ず洗います。
2.フライパンにオリーブオイルをたっぷり(エビが全部浸るくらい)とり、
スライスしたニンニクと小口切りにした赤唐辛子を入れて、弱火でじっくり加熱します。

3.水気を拭き取ったエビをフライパンに入れ、オリーブオイルで揚げます。

4.火が通ったらオリーブオイルやニンニクごと、エビをお皿に移してパセリをふりかけ、
バゲットなどのパンを添えてだします。
オリーブオイルにニンニクの味がじんわりを出ていて、オイルがまた美味しいんです~

エビをいただき、それからパンにつけてオイルもニンニクもいただきます。
美味しい!!!!はっきり言って、エビがなくても美味しいくらいです。
(あ、それじゃ元も子もないか。すみません

<アヒージョにおススメのオリーブオイル>

OROBAILEN エキストラバージンオリーブオイル 250ml
100%オーガニックオイル。スペイン王室御用達のエキストラバージオイルです。
あんまり簡単なので、もう1品。
イベリコ豚のソテー カポナータ風野菜煮込み添え
いえ、「添え」でなくてもいいんですが。
別々に作って何となく添えてみただけなので…。

では作り方。
【イベリコ豚のソテー材料】(3人分)
イベリコ豚ロース(厚切り)
粒入りマスタード(大さじ1)
醤油(大さじ1)
みりん(大さじ1)
日本酒(大さじ1)
1.イベリコ豚を肉たたきで良くたたいて、塩コショウをする。
(豚は良く焼くので、肉が固くなりがち。よ~くたたいておいてね)
2.粒入りマスタードとお醤油、みりん、日本酒を混ぜておく。

3.フライパンにオイルを熱し、イベリコ豚を焼き、皿に盛る
(中までよく火が通り、表面に少し焼き色がつくまで)

4.フライパンで2.の合わせ調味料を熱し、焼きあがって皿にのせたイベリコ豚にのせる。
【カポナータ風野菜煮込みの材料】
ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、トマト、なす、ニンニクなどあり合わせの野菜(食べる分だけ)
ローリエ
作り方
1.野菜を食べやすい大きさに切る。
(均一な大きさになるように)
2.鍋にオリーブオイルを熱し、弱火でニンニクを炒めてオイルにニンニクの
香りをつける。
3.野菜を鍋に入れて塩を振り、弱火で温める。

4.少し経つとそれぞれの野菜から水分が出てくるので、ローリエの葉を1枚入れる。
(水は足さない)
5.鍋にフタをして、そのまま弱火で野菜が柔らかくなるまで煮込む。
6.できたら塩コショウで味をととのえ、イベリコ豚のソテーの横に添える。
は~い、今日も簡単料理ができました。

ごちそうさま~

食後のおしゃべりTIME
先日、須磨海岸に行ってみました。
海開きの前の浜辺が好きなもので。

遠くにかすんで見えるのが明石海峡大橋、そして淡路島です。
犬を散歩させる人や釣り糸を垂れる人がちらほら。
海水浴客で賑わう前のひっそりとした海岸…
そんな想像をしていましたが、実は思っていたより賑やかでした。
須磨海岸には須磨海浜水族園という水族館があって、
休日のその日は子供たちでいっぱい。すごい人気です。
それもそのはず。
神戸市の小中学生には「のびのびパスポート」というものが配られるのですが、
これの提示で近隣の68の施設がすべてタダ!
いいですよね~。須磨海浜水族園もそのひとつなので、
小学生がたくさん来ているというわけ。
水族館で珍しい魚に驚いたり、イルカショーで歓喜する小学生達を見ていると、
昔の小学生と同じね~なんて思うけど、
カシャ、カシャとデジカメで写真を撮って、魚の名前を付けたファイルを
保存してたりするところがやはりちょっと違うんですよね。
ふと、海に目をやるとそよ風に漂うヨットの白い帆が目に入りました。
ああ、懐かしい。
札幌にいたころ、車で30分の銭函海岸にはヨットハーバーがありました。
私は友人と二人で中古のディンギー買って、乗り回していたんです。
地元のレースに出て、まぐれ優勝したり…。
風を切るヨットの爽快感がふいによみがえりました。
東京にいた間には思いださなかったのに…
やはり海が身近にある町なんですね神戸は。
また、ヨットをやりたい気持ちが少しだけ首をもたげ…。
でも、体力がいるのよね、ディンギーは。
基礎体力作りからだな~と思い当たり、
その道の険しさに思わず遠い目になってしまう私でした。


| h o m e |